ネットに接続できないTVでも、YouTubeやAmazonプライムビデオを映す方法があるんです。
必要なモノはスマホとコレだけです!↓
|
初期設定⓵
1. まず、Chromecastを開封し、TV裏の端子「HDMI」に挿します。
2. スマホに「Google Home」アプリをインストールします。
3. アプリを起動し「追加」→ 「デバイスのセットアップ」を選択します。
4. 「新しいデバイスの設定」を選択します。
5. 「自宅」などChromecastを利用する場所を選択し「次へ」
6. Chromecastが見つかったら選択して「次へ」をタップします。
7. テレビに表示されているコードとスマホ画面のコードが一致していることを確認して「はい」をタップします。
8. “Chromecastの改善にご協力ください”が表示されたら「有効にする」をタップします。
9. デバイスを利用する場所を選択して「次へ」をタップします。
10. デバイス名を入力して「次へ」をタップ
11. セットアップに利用する自宅のWi-Fiを選んで「次へ」をタップします。
12. “Chromecastのセットアップが完了しました”が表示されるまで「次へ」をタップします。
13. “Chromecastのセットアップが完了しました”が表示されたら「続行」をタップします。
14. 「チュートリアルのスキップ」をタップします。
「チュートリアルを終了」をタップするとセットアップは完了です!!
初期設定⓶ TV側の設定
最初、わたしはこれが分からなくて2時間苦しみました・・・。
TVのどのチャンネルにスマホの画面が映るのかが分からなかったのです。
レコーダー本体に録画したものは”ビデオ1”というチャンネルで観ていました。このチャンネルではない、ということは分かっているのですが、他にチャンネルがないのです!
原因は、TV本体の「チャンネルスキップ設定」にあることを突き止めました!!
”ビデオ2”という名のチャンネルをスキップしないように設定しなおして、リモコンで選択できるようにしました。
ビンゴ!!やはりこれだった。
他に使用する全てのスマホにもアプリを導入
ここまでできたらもう難しくありません。
初期設定⓵でやったように、他のスマホにも「Google Home」アプリを入れ、設定完了までしておきます。
YouTubeやAmazonプライムビデオのアプリもインストールしておきましょう。
TVのチャンネルをChromecastと繋いだチャンネルに合わせます(我が家の場合、ビデオ2というチャンネルです)
スマホでYouTube・Amazonプライムビデオアプリを起動させると、画面の右下にTVのようなマークが出てきます。
タップすると「デバイスにキャスト」というメッセージとともに、”リビングルーム”等の⓵の10.で設定した名前が出てきますので、タップします。
すると、スマホ画面がTVに映し出されます!!
スマホ画面で見るより快適!
一度初期設定が済めば、あとは面倒なことは特にありません。
ただし、TVのチャンネル争いは熾烈になりました。
コロナの話題ばかりの今、ほとんどTV番組は見ないので、YouTubeをTVで観たい子どもVSプライムビデオのアニメをTVで観たいパパの勝負です。(パパ、大人げなく子どもに勝ってます・・・譲れてエライね我が子。。)
目のことを考えると、スマホ画面よりもTVの大画面の方が影響が少なくて良いだろうと思います。
考えてみれば、わたしも子どもの頃、ファミコンがしたくて親とTVの使用権で争ってましたっけ。
今も昔も、それは変わらない光景ですね(笑)
以上、TVでスマホ動画を観る方法でした。