contact

買い物をするとき、値札を見ますか?

買い物をするとき、値札を見ずに買い物をすることはありますか?
少なくとも、わたしはほとんどありません。
パッケージを見て、材質(原材料)を見て、値札を見て、検討する・・・これがごく普通の流れですよね。

生命保険の場合は違う

今回、生命保険に関して私が感じた「目からウロコ」をご紹介しますが、その中でも最大かつ最重要ポイントが、この「値札」についてです。

「あなたは、今加入している生命保険に総額でいくら支払うことになるか、知っていますか?」

こう聞かれて答えられる人は、ほとんどいません。
買い物をして、その金額がわからない・・・そんな商品、他に身のまわりにありますか?
・・・おそらくないはずです。

しかも、数百円のモノとは違います。生命保険は非常に高価な「買い物」です。生命保険文化センターの平成28年の統計を見ると、2人以上世帯の1世帯あたりの1年間に払い込む保険料の平均は38.2万円です。25歳から65歳まで払い続けるとして、単純計算したら、38.2万x40年間=1528万円!

受取額のデータを見て驚愕!

同じく、生命保険文化センターの平成28年の統計です。

●死亡保険金は102万件で2兆8986億円・・・1件平均284万1764円の受取
●満期保険金は65万件で1兆4062億円・・・1件平均216万3385円の受取

平均で1528万払ってたったこれしか受け取れないの!?何度も目を疑う驚愕の数字でした・・・
多くの人が大損し、保険会社だけが儲かっているということじゃないですか。
確かに、生命保険はマイナスの宝くじだと言いますよ。多少の損は覚悟の上で加入していますよ。それにしたって、酷すぎやしませんか。こんなものが当たり前に売られているから、保険で貧乏になるんですよ!

ところが、わたしが昔入っていた保険には総額については、保険証券にも、設計書にもどこにも書かれていませんでした。1500万円を超える高額な商品に「値札」を付けずに売る、そして「値札」を見ずに買ってしまう・・・非常におかしなことだと、皆さんも思いますよね。保険セールスだって、日々の買い物では同じものを買うなら1円でも安いところで!と思って生活しているはずなんですよ。なぜ、善良なお客に対し、正体を明らかにして売ってはくれないのでしょうか。

納得いかず、保険業界に入って1年目・・・師匠に弟子入りしてすぐの頃に、師匠に聞いたことがあるんですよ。
「そりゃあ、総額を分かりやすく表示してしまうと、会社にとって都合の良い商品が売れなくなるからだろ。」という答えでした。
つまり、分かりやすく値札がついているか、ついていないかを確認するだけでも、相当ヤバイものを買ってしまっていないかどうかの確認はできることになります!

「値札」は、保険証券もしくは設計書に書かれています。分からない場合はご連絡くださいね。