うちの子は校区外の小学校に通っています。
親子ともに惚れ込んでいる小学校なので、すごく満足しているのですが、
毎朝車で往復30分・・・
結構しんどいなぁ~
しかも下の子も、と考えるとあと10年以上これが続くのか~憂鬱・・・
「もう住み替えちゃおっかな」
と簡単に口にしたところ、主人が「そうする?」とノリノリで返事をしたので、
よーし、それなら!と動き出したのが2018年の夏でした。
自分で歩いて学校に行ってもらえるようになれば、朝の送りから解放される!
意外と大変!市街化調整区域の土地探し
しかし、この校区の土地は「市街化調整区域」といって、基本的には新しく家を建てたり、開発行為をすることができません。
大分市のHPによると
「市街化調整区域が指定される以前から存在していた建物の増改築、農林漁業を営む方のための住宅、農林漁業の分家住宅、病院や学校など都市計画法に基づく建物であれば建築することが可能です。これ以外は違反になる可能性がありますので、いずれの場合でも事前に窓口で相談してください。法律に違反した建物は、建築主およびこれに関わった人が自らの責任において適法となるための是正をしなければなりません。是正を行わないと工事の停止・建物の是正などの命令を受け、罰則が適用されることになります。」とあります。
ダメや・・・建てられないやん・・・
ところがよくよく調べていくと抜け道がありました。
それが大分市開発審査会 付議 基準第25号規定です。
これが市街化調整区域に家を建てる方法!第25号規定
人口減少の著しい既存集落における人口定着と活力回復を目的とした建築等
ムムム!
ウチの場合、子どもが通っている小学校区に引っ越そうとしているわけです。
これ使えますよ、とハウスメーカーからのアドバイスも受けられました。
(概 要)
人口が著しく減少傾向にある地域、あるいは高齢化率が著しく高い区域において、
地域コミュニティの維持、快適な住環境の形成を図るための建築等
(特定地域名の列挙)
おぉ~!!
これで、あとは空き地を見つければ建てられるんだな!と思いきや、そう簡単でもなかったのです。
(つづく)